【開催要項】
日 時:2019年11月24日(日)13時~16時 (受付12時30分~)
会 場:新渡戸文化学園10号館アフタースクール (東京都中野区本町6-38-1) ★アクセスはこちら★
対 象:小学生 (定員80名)
※小学2年生以下のお子さんは保護者(1名)同伴
参加費:無料 (事前予約必要)
内 容:イルカ・サンゴ・カニ・タコ・魚・・・さまざまな海の生きものをテーマとしたアクティビティで,自然の多様性や食物連鎖などを,身体と頭を使って学びます。海の生きものの不思議を体感しながら,私たちと海のつながりを考えましょう!
申込時にご希望をお聞きし,いずれか一つのプログラムにご参加いただきます。
年齢層で分かれて実施を予定しています。
【イルカのふしぎ】
【サンゴのふしぎ】
【海の生きもの】
海洋哺乳類であるイルカの身体の仕組みや生態を学びます。イルカは他の生きものや私たちと,どのようにつながっているのでしょうか?伊豆諸島,屋久島,ハワイなどをフィールドに,イルカ・自然に触れるネイチャープログラムを企画・実施している人見道夫さん(ネイチャーガイド風の道)によるワークショップ。
サンゴ礁の海は,たくさんの生きもののつながりで成り立っています。楽しいゲームをしながら,世界に誇れる”日本のサンゴ礁の海”の魅力と現状について考えましょう。沖縄県石垣島でさまざまな自然体験エコツアーを実施している大堀健司さん(エコツアーふくみみ)によるスペシャルワークショップです。
海には個性豊かな生きものがたくさん暮らしています。海の生きものカードで楽しく遊びながら,さまざまな生きもののふしぎを一緒に探ってみましょう。元日本科学未来館コミュニケーターの高橋麻美さん,海洋環境教育を行うディスカバーブルーの寺西聡子さんによるワークショップです。
どんなことが起こるのかは・・当日のお楽しみ!
【海を学ぼうスクール ~海と日本PROJECT~】とは ★2019年度 全3回★
どこでも!楽しく!安全に!できる《海洋学習教材 LAB to CLASS》を活用した、小学生&教育関係者向けのワークショップ。子どもたちは「海の生きもの」をテーマに、教育関係者は今話題の「探究学習・アクティブラーニング」をキーワードに、「海と自分のつながり」に気づくことを目指します。
主 催:LAB to CLASSプロジェクト(特非 海の環境教育NPO bridge)
協 力:学校法人新渡戸文化学園,未来教育confeito,海辺の環境教育フォーラム,一般社団法人JEAN
後 援:公益社団法人日本環境教育フォーラム
★第1回海を学ぼうスクールin相模大野~海と日本PROJECT~を,テレビ神奈川【カナガワニ海】にて紹介していただきました。
このイベントは,海と日本PROJECTの一環で実施しています。
LAB to CLASSプロジェクト事務局
(特非)海の環境教育NPO bridge
【所在地】
〒108-0073 東京都港区三田3丁目2-21 ローランドミューズ203
電話:03-6809-5454
※緊急時以外のお問合せ等のご連絡は,「お問合せフォーム」よりお願いします。